| 会社名 | 有限会社ミスギ(MISUGI LTD.) | 
						
							| 設立年月 | 創業:昭和50年(1975年)3月1日 設立:昭和54年(1979年)1月22日
 | 
						
							| 代表者名 | 杉本 博司 | 
						
							| 所在地 | 〒567-0004 大阪府茨木市南耳原2丁目13番2号
 | 
						
							| 連絡先 | TEL:072-624-0080 FAX:072-624-4269
 | 
						
							| 適格請求書発行事業者登録番号 | T4120902001575 | 
						
							| 交通 | (電車でお越しの場合) JR茨木駅/阪急茨木市駅よりタクシーで約15分 | 
						
							| 資本金 | 1,000万円 | 
						
							| 取引銀行 | 三菱UFJ銀行 茨木駅前支店 三井住友銀行 茨木支店
 | 
						
							| 沿革 | 
									1975年3月
										大阪府茨木市中村町にて、初代:杉本修昭が屋号「ミスギ」として個人創業。創業当初は今日のホームセンターの走りとも言える日曜大工材料(塗料、材木、電動工具等)の卸小売業を営む。
1979年1月
										有限会社ミスギに改組。卸小売業と同時に建造物・橋梁等の塗装工事も行っていた。
 その後、塗装工事の評判はすこぶる良く、塗装工事にかかわる問題点に対しては、妥協は許さず徹底して改善がされていった。
 例えば、塗装の前工程である塗料沈降の分散を、容器ごと回転させ機械化することを発案し、作業にかかる手間を大幅に改善。
 初代が混合・かくはん技術で世間に注目される「まぜまぜマン」開発への端緒がここに見られる。
 「必ず成功するための方法とは、成功するまでやり続けること」を実践。
1989年1月社屋を大阪府茨木市南耳原に移転。1994年8月
										缶内の液体かくはん装置として「まぜまぜマン」を開発し1号機を発売。同時に、日刊工業新聞「新製品情報」に掲載。
 塗装・塗料業界に端を発し、各界から好評を得て本格的に全国展開を開始。
1997年5月
										「まぜまぜマン」を商標登録。
									1998年9月圧縮エアーを駆動源にした「まぜまぜマン」を新たに開発。防爆エリア対応機として販売開始。1999年2月
										電動式大型機(250Lタンブラー仕様)を発売。
									1999年4月
										ホームページを開設。
									2000年3月
										エアー式大型機(200Lドラム缶仕様)を発売。
									2011年3月
										本社工場を拡張。
									2018年10月
										
											 大阪ものづくり優良企業賞2018を受賞。大阪府より「大阪のものづくり看板企業(匠)」に認定。 | 
						
							| 経営理念 | 混合技術の提供により、お客様のニーズに応え貢献する | 
						
							| 事業内容 | 産業機器の開発・製造・販売 | 
						
							| 主力製品 | 容器傾斜回転式混合かくはん機「まぜまぜマン」 | 
						
							| 主な市場・顧客 | 化学工業・樹脂製品・印刷・食品・自動車・鉄鋼等の製造業/研究機関など |